2025 11/4 tue
「1∞∞1」

■
映画ゴジラの新作タイトル、『ゴジラ-0.0』(ゴジラマイナスゼロ)が発表されましたな!
監督は続投となり『-1.0』の完全な続編みたいで、ネットでは早くも色んな予想が語られ始めております。
ロゴの数字表記的に「1」作目の昭和初代に繋がりそうとか、平成初代のビオランテ路線かもとか、0.0が合体して∞になるとか。
俺はゴジラの息子(ちんこのことでは無い)ミニラが放つ円月光輪な輪っかがポワポワっと発射されてるようにも見えました😉
■
マンオブ鋼味溢れるむきむき💪ゲラルトでお馴染みなNetflixのドラマ「ウィッチャー」、なんと主役ヘンリーカヴィルが降板しちゃいました。
原作軽視がシーズンごとに甚だしくなったことで、自身が原作ファン故の降板ということらしいですな。
遅れて見始めた拙者、よーやくスーパーマンゲラルトに馴染んできたところなんすよ(吹き替え版の渋ボイスで)。
ゲームの「ウィッチャー3」はタクシー運転してそうな声してたなあ。
■
近年海外で大作映画をワザと?つまらなくする詐欺集団が政治力を使って関わるようになったらしく、
大作ドラマも同業が関わってるみたいですな。
最近大作ゲームにも寄生し始めてるみたいで、莫大な損失出す前に政治詐欺団体は早く追放してくださいね。
彼らが強要するポリコレ思想ってのも、元々が独裁支配確立の為の国民に対する思想言論統制の下地作りっつー、
悪質な政治技術の現代版焼き直しなのがもうバレちゃってるからなあ。
俺でも構造知ってるしね。
■
ちなみにマイティー・ソーが代役とのことでミョルニル🔨ゲラルト💪に。ムキムキは継続ですな。
前の影のある雰囲気が薄まってちょっと陽気な人に見えたり。
シーズン1で顎とかひん曲がったお顔の実力派女優を大発掘してきたのかなあと一瞬ちょっとだけ思ってたあのイェネファー姐さんと
キーパーソンであるケツωっ子は続投です!
おシリωもシーズン毎に少しずつ大人びていっておるのぢゃ…
そして吟遊詩人はなぜかホモっぽく進化…
ついに主役は別人に…
視聴者側は心にクエンかけてショック受けないようにせなあかんね。
■■
新しい総理大臣決まりましたが日本初の女性首相!ってことで良かったやん!と。
それとは対照的に、
普段女性の権利とか人権とか平等などを御旗にしていた人々の初女性総理大臣誕生への反応に言行不一致さが際立っていて、
なんやこの人ら偽善で偽装してただけの偽物やったんやなあとしみじみであります。開き直った詐欺師みたいやしね。
■■
ついでに数十年与党で連立してた政党が突然暴走して、勝手に離脱いたしました。
自民党(が時々日本の為の政治をやりそうな時)のブレーキ役を20数年間担ってきた熟練の左足捌きでフルブレーキしたと思ったら、
なんといきなりアクセル全開フルスロットルで与党席を突き破り野党に飛び出してった公明プリウスミサイルが凄かった。
何かを恐れて恐慌に陥ったようにも見えますな。
しかも暴走したのを他者のせいにしてたので、精神が腐敗しているか痴呆入ってる可能性もございます。
とりあえず
ブレーキとアクセルを踏み間違えるような激ヤバ危険運転政党は免許返納よろしくです。
■■
26年続いた”ヘモ・アナル・デュアル・エクスカリバー”こと”痔肛連立聖剣”が突然の脱肛により終焉を迎え、
新たにヘモ・レボリューションによる”グランドファーザー・デュアル・エクスカリバー”(閣外)発足へ。
”マスター◯ーション・ダブル・エクスカリバー”或いは”オ◯ニ-・ツイン・エクスカリバー”とも表記出来ます。これはエロくさい!
”爺”よりも”自慰”のほーが語感に精力的な元気さ♂があって、なんだか前よりも仕事しそうです!
馬車馬のようにね!
Update: text
2025 10/6 mon
「風魔手裏剣バックアタック」
ドシュッ。

十!
ニンジャ・スリケン!
零れ落ちるダメージ値2025,10!
■
読書の秋!
ですが、10月にしてはまだ暑くなんだか残暑感ありまくりなのです。
であればホラーを読もうってことで
『穢れた聖地巡礼について』と『近畿地方のある場所について』(背筋・著)を読んでみました。
「近畿地方の〜」は文庫出てたので、単行本と内容違うらしいけどそっちを。
編集者とyoutuberの打ち合わせがなんか怖くなってアレ的な物が見えちゃったり吹っ切れたりする成長物語ホラー、
ムック編集者のバックナンバー記事発見の打ち合わせがきな臭くなってったりするモキュメンタリー・ホラーですよ。
どちらも霊に関する物語の底流に人怖がありますな。
最近映画化もされてたようで、それもまた観てみます。
(話題作ホラー邦画の「犬鳴村」とか「牛首村」とか「樹海村」や「事故物件 怖い間取り」とかも一応鑑賞済みっす。
「きさらぎ駅」は怖くなかったですよ)
■
読んでて賢くなった感じがする怪奇医療漫画「フランケン・ふらん」の続編、
「フランケン・ふらん Frantic」の単行本が結構出てたのでちょくちょく読んでみております。
阿修羅腕での術式時の膨大な専門用語見てると、なんだか頭が良くなった気がするぞ!
■
ちなみにヘネンロッター監督の妙な映画「フランケンフッカー」は観るとすんごく頭悪くなった気がします!
■■
LDPの新総裁がこの休日に決まったとのこと。
自称”自由民主”から賤称”解放人民”に堕天するタイミングが幾らか延びたようであります。
とりあえず、
好き放題できるスパイシーなアレやアレっぽいそれ、それ以下の輩、
変な公家、只の奴隷商団体、などの掃除くらいは手を付け始めといて下さいなと。
主要なマスコキや旧式政党の3つ4つくらいは洗剤掛けてほっとくだけでも溶けて消滅するでしょうけど、それも致し方無し。
Let's Rock.
ぼちぼち機が熟したんとちゃいますかね☺️
■■
民主主義の国でありますので
国民は選挙への参画という行動を通して
見つけた汚れを落としていく形で掃除のお手伝いであります😉
Update: text
2025 9/5 thu
「白露タイフーン」

■
『EARTHION』という40年前のゲーム専用ハードであるメガドライブ対応ゲームかと
見紛う完成度の最新のレトロ横スクロールシューティングの噂を聞きましたのでどれどれと。
自機のデザインとか制限されたパレットの色味の感じやエフェクト、スクロールの印象が
90年代初頭のMD後期名作『ThunderForce4』あたりの時代を思い出させますな。
音声がギリ聴き取れるギバギバでガビガビ品質なのが雰囲気あってええやん。
このFM音源なギラついた熱々BGMは古代祐三さんやねんな。
■
遂にVRの金字塔『Half-Lfe:Alyx』を体験であります。
20年代初頭発売のハイクオリティVRのお手本的なアレです。
プレイヤーアバターの体が無く、グローブ表示のみなのがクール且つ快適で俺好みの仕様です。
今までHMDに繋ぐwindows機本体が貧弱で動かせなかったのでありますが、
7年ぶりくらいに色々刷新してRyzenとRTXという組み合わせで最新世代にパワーアップしましたので
現在主流クオリティの映像がよーやく表示可能となりましたです。
環境的に無線接続は遅延が想像以上だったので有線接続であります。
取り回しがアレですが、装着時にサイバー感ありますね。
■
俺は「VRの」ホラーが苦手なので、頭にひよこ饅頭的柔らか質感のセンジュナマコみたいなグロいの被ってる奴らや、
天井に生えたハエ取りベロリンまんの舌にペちょっと逝かれるのはまだいいとして、
暗闇で爆発ドラム缶だらけとか結構キツいっす…
終盤のジェフとかいう無敵系ボスの激グロビジュアルな音反応おじさんに付き纏われるとこなんか、
別ジャンルに突如ぶち込まれて元のゲームバランスやジャンルそのものを壊しちゃう系の強制ホラーあるある要素でキツかったっす。
SF系VRシューターと見せかけて、実はホラー系VRシューターなんすね。
-
なんとかラストまで駆け抜けて例のスーツのおっさんに逢えました☺️
一瞬だけバールのおっさんになれるファンサービスもありますぞぃ!
ちなみにHalfLife2はワンコインで買えたのでALYXの予習にやってみましたが、とにかくそこら辺の敵が全部硬えのねこのシリーズ。
途中で飽きちゃった俺ですので、ストーリー面では特に感動無しです!
POTAL系のディストピア世界観のが想像力を刺激するかなあ。
Alyxのグローブや武器の機能・デザインは飽きのこない味わいがあって大変良い感じですね☺️
■
MODでジョン・ウィックばりにTTI/STIコンバットマスター1丁で酒場に突入するのがあるんですが、
本編要素のアレンジが巧みで、一見全く別の作品に仕上がってるの上手いっすよね。
動いてみると基本的にHalf-Lfe:Alyxのままやけど、ゲームバランス調整次第でババヤガ・ガンシューティングに化けるの素敵やん☺️
この作品は完全に単体のVR作品として現在製作中みたいですよ
他にレトロFPS「007ゴールデンアイ」を再構築したものをAlyxでやるMODもやってみたけど難易度高いっす!
敵が硬いので弾が足りなすぎ…バールが欲しいなあ
(弾切れで詰まないように視野外のどこかでマガジンがスポーンする仕様なんですけどね)
■
以上
真夏の着け心地最悪なレンズムレムレVR稼働報告でありました。
(エリートストラップタイプだと髪型がケツ割れ状態になる罰もあるよ)
最近は高解像度化よりも、開放感のある広い視野角のデバイスが欲しくなっております。
てか今metaに試作機あるみたいやん…
息苦しいゴーグル型から解き離れるチャンスやで…
出してええんやで…
Update: text
2025 8/7 thu
「Puriketsuω☆SwimRing」

姉さん、浮き輪の使い方多分間違ってますよ
■
『侍タイムスリッパー』鑑賞です。
『カメラを止めるな!』以来久々の劇場公開時から口コミでジワジワ人気出た作品とのことで、
配役に先入観無しで観れるとこが新鮮で良いでござんす。
俺はBD買って観たぞぃ
■
よーーーーやくiPhone16eに交換しましたよ。
7からの10年近く振りの乗り換えです。長持ちし過ぎ。
ひとまわり画面大きくなってるけど重量はとっても軽いです。7のがズッシリ重量感があったですね。
何世代も改良を重ねてるのを実感いたします。
高負荷の作業とかはこれでやらないので、アプリとかOSの体感差はあんま無いっす。
FaceIDとか待ち時間無く自然に認証されてたりで、iPhoneってほんとエロいリンゴですな。
バッテリの持ちが良いのが大変よろしい。
■
おしゃれな昭和レトロ世界観な宇宙を冒険するアウターワールドの続編『The Outer Worlds 2』が秋に出るってよ!
前作は『Fallout:NewVegas』の宇宙版という感じでして、Xbox360やPS3世代のFallout好きには懐かしく好印象みたいな作品っす。
宇宙が舞台なので、ファストトラベルで惑星を行ったり来たりなんですが、
『MassEffect』同様一個の星に街が1個あるかないかという感じの作りですので、
行ける場所少な過ぎ感が付きまといスカスカに感じるのは宇宙系オープンワールドの宿命ですな。
その弱点を補った自動生成型ジャンルも人気のようであります。
そういえば『STARFIELD』は未プレイですが、作動環境は確保できてるので時間作って探索してみたいのであります。
(『DOOM:The Dark Ages』はまだまだお値段クッソ高いので未プレイですよ…)
■■
クソ暑い夏に一体こいつら何やっとんねん状態の、
LDP(リベラル・デモクラティック・パーティ)、通称”自由民主党”がとんでもない醜い老稚園と化しております。
兎に角頻繁に嘘を吐く老児たち面々の顔付きを観察してますと、べた過ぎるステレオタイプな悪人のビジュアル特性がそのまんま現れていて、
キャラクター造形の際の検証用見本資料としても使えそうであります✏️
-
表現をする場合、ステレオタイプから捻りを加えて予測不能な状況を意図的に作り出して不意をつく余地を提供したり、
捻り無しのステレオタイプでド直球に豪速球で伝えたりと、テクニックは色々ありますが、
現実は意外と後者のストレートであったパターンですなこれは。
どちらにせよ、絵描き的には想像での実在しない悪顔キャラを描くのは結構楽しいのです😅
■■
ゲルを見てると思い出す両生類アクソロトル(axolotl)は、
スペイン語発音”アホロートル”を日本語擬音化した”阿呆ロートル”、
さらにそれを和製英語化したウーパールーパー(wooper looper)という呼び名で知られております。
ちなみにルーパー(looper)というのはですね、”ルーピー(loopy)鳩山”でお馴染みの頭のおかしい人を表す英語スラングであります。
loopとは輪っかのことで、顔の横らへんで人差し指の指先を回して輪っかを作るジェスチャーしてみると良くわかる
”クルクルパー”の意味ですね。ちょw
-
ストーンブレイカー首相を見てこの生物を連想するのは、この両生類の間が抜けたような外見からだけではなく、
子供の特徴のまま大人へ成長するネオテニー(幼形成熟)という不気味な特性が共通していると見られるからでもあります。
現実では形状と機能と状態は密接で不可分でありまして、それは自然の摂理でもあります。
そしてそこから読み取れる情報は示唆に富みます。
-
なお、アホロートルが「阿呆老頭児(アホゥ・ラオトゥ)」という日本語と中国語のアホを指す単語の混成語で当てられたのひど過ぎワロタ。
でも響きちょっとカッコいいの草
■■
ここ10年未満の大きな変化だと思いますが、
現在マスゴミという蔑称が定着してしまったかつてマスコミと呼ばれていた花形職業の一つであり、
実態はマス・コミュニズム プロパガンダ連合体とも言える惨状を呈している情報操作体が発出する情報の危機的な劣化に、
真に受けてたら確実に判断を誤るぞと国民から愛想尽かされる直前の状態から来るものなのか、
政治家とか官僚とか記者とかジャーナリストとか評論家とか弁護士とか有識者とか報道などで
胡散臭いニオイをずーっと放ってた人々が「本職の能力においてガチの偽物」であるのがすごくハッキリ見分けられはじめておりまして、
ほんと熱い夏でございます。
隠し味の味付けがどれも酸っぱいスパイシーな共酸性の左糖ばかりで、流石に飽きるがな。
■
ということで、
俺はそんなことを横目で追いつつ激熱ソング「今がその時だ」を聴いて暑熱順化に勤しんでおります。
今だ!冷房…ONッ!
ウホホ〜〜༄☺️
Update: text
2025 7/7 mon
「七夕 V25」
暑いっすな!
梅雨ん時からもう真夏であります。

■
毎年恒例、7月1日は当公式且つ個人サイト Shishizaru Illustration.comこと「獅子猿画丼」がVersionUpであります。
Version25ってことで25年目。
ヨロシクぴょん!
■
宣伝です。
集英社文庫『はぐれ鴉』赤神 諒・著が6月20日発売であります。
単行本に引き続き文庫版カバーイラストも担当しております。
この機会に是非読んでみてね!😉
7月に時代劇ドラマ化もされるよ!
■
「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」最終話まで見終えましたよ!
中盤の山場かなと思ってたらいきなり最終回だったので、大急ぎで畳んだ印象でありました、
1話目見た時の感想が吹っ飛ぶような展開で、
最終前話ラストの逆シャア曲「BEYOND THE TIME」が流れてからの例のガンダム登場(νGUNDAMではない)からの
最終話での気合い一発クソデカ・ガンダムやララア激怖変顔BBAインパクト、
ガンダムの声聞き慣れ男シュウジ君も動揺する、ガンダム・クアックス搭載アムロ変態システム(声)など視聴者サービスに溢れております。
シャアがキシリア様に恒例の敬礼からのアレを一発を入れますが、
今回は特大サイズの極太貫通で毒ガス紫BBAもさぞご満悦であろうと推察。
正史の並行世界の派生世界の量子的な作りがなんだかシン・ガヴァンゲリダムという感じです😉
主人公のマチュとニャンコのマブダチんこも健在な結構爽やかENDなので、
見終わった後尾を引かないところが逆に心地よかったりも。
-
そういえば、オールレンジ強強な木星帰りの髭まんって、UC出演の紳士おっさんニュータイプの人やったんやね。
キャラデザインがGQuuuuuuX特有演出の昔のガンダムキャラ風描き分けではなかったので、てっきりオリジナルキャラやと思ってたっす。
本作ってもしかして髭めんの夢なんすか?
■
先日ティーザー公開されたアニメ「サイバーパンク エッジランナーズ2」が鋭意製作中とのことで楽しみにしております。
サイバーパンク2077の世界にはノマド、コーポ、ストリートの3週潜ってますが、こりゃまた潜っておかねば!
そーいえばSTEAM版は最初のキャラクリでティンコのON・OFF機能があるのですが、
ポコの位置にクロームをインストールするスロットは無いねんな。
インスコ済みのMYクロームティンコをキロシ目で見つめながらオーバードライブ・クイックハックしてPING打ちまくれたら…
サイバーサイコシスな索敵無双ロールプレイ出来んのになあ…
ナイトシティは生活感が凄いっすよね。ゴミや虫だらけでクッソ汚いけど。
Update: text
2025 6/2 mon
「Juneッ!ジュワァァ…」
梅雨やん。

てことで貴志祐介の「梅雨物語」読了です。ばいう。
中編3作にガチキチサイコパスをもれなく登場させてくる、定食のような安心感。
■
そういえば、復活しつつ超高価になってた米がいつの間にか店の棚から消えてまーた空っぽに戻ってますよ。
色々な方面の意見を暫く見てましたが、どうも減反諸々の昔のお上の失政のツケが現出した線が濃厚だと。
大臣のナイスタイミングなおバカ失言や、他の失策連発大臣たちの更迭は頑なにしない割に、
今回だけ即対応・妙な人選な謎の交代人事してたり、
対策案など政策面も報道も色々カオスな展開であります。全方位耄碌過ぎ。
ちょっと前に例年5kgの値段で買える2kgの在庫があったので、そのちっこめの袋のやつ買って大切にむっしゃり食ってますよ。舎利うめえなあ。
やっぱり、おにぎりを汚く雑に食うような輩を頭領に据えたバチが当たったのだ。
(ストーンブレイカー首相の所属パーティ弱体化デバフがこの短期間で国民全体にまで波及してまして、
ガチ本物の極悪デバフ持ちなの証明されてて冗談気味に言ってたワイも閉口です…)
■
『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』1話見てみました。ジークアクスって読むんやね。なんか和風なジオン軍でええやん。
とりあえず1話目はよくわからん展開でしたが、ガンダムなどのデザインがレゴ等のブロックの既存パーツで組み合わせて構成したような味わいで、
シン・エヴァンゲリオンの頃のメカデザインのような全体的に混沌とした在り物のメカパーツ集合感ありますな。
既存の外連味あるガンダム的カッコ良さとは異なった方向を開拓しててちょっとおもろいです。
■
『DOOM:The Dark Ages』っつーDOOMの最新作出てるやん!ダークエイジ!
…僕の名はダークエイジ…地球は…狙われているッ…!V-MAX発動!(猛るチェーンソー盾を敵に擦り付ける)
まーた地獄で淫プどもを泣かす仕事が始まるのだ。頑張るのだ!
夏までには遊んでみたいのだ!(ずんだもん風)
(※ちなみにエイジ元ネタの蒼き流星レイズナーはアニメ本編を見た事ないですが、澄んだ主題歌が耳に残ってて好きです😊)
🏝️
Thank you to the people who sent me emails from abroad.
It seems that the email I replied to is blocked on your server. In this era full of spam, it seems that I am also having an accident.
It's a pity! If you want my reply, please send it to X(twitter)'s DM.
If the sentence looks like spam, I delete it or ignore it, so be careful.
Update: text
→[Previous text]
■Pickup Information
集英社文庫
『はぐれ鴉』
赤神 諒 ・著
カバー装画
角川文庫
『主君押込 城なき殿の闘い』
辻井 南青紀 ・著
カバー装画
宝島社文庫
『傑作!文豪たちの『徳川家康』短編小説』
カバー装画
集英社
『はぐれ鴉』
赤神 諒 ・著
カバー装画
徳間文庫
『二刀の竜』
志木沢郁 ・著
カバー装画
アルファポリス
『敵は家康』
早川隆・著
カバー装画
主婦と生活社
『項羽と劉邦、あと田中 4』
古寺谷 雉・著
イラスト担当
鳥取県立博物館
『とっとりの乱世
-因幡・伯耆からみた戦国時代-』
武将画
幻冬舎
『炎が奔る』
吉来駿作・著
カバー装画
光文社
『天下一のへりくつ者』
佐々木功・著
カバー装画
河出書房新社
『柳生十兵衛死す 上
山田風太郎傑作選 室町篇』
山田風太郎・著
カバー装画
河出書房新社
『柳生十兵衛死す 下
山田風太郎傑作選 室町篇』
山田風太郎・著
カバー装画
主婦と生活社
『項羽と劉邦、あと田中 3』
古寺谷 雉・著
イラスト担当
新潮文庫
『機巧のイヴ -帝都浪漫篇-』
乾 緑郎・著
カバー装画
徳間書店
『嵐を呼ぶ男!』
杉山大二郎・著
カバー装画
ホビージャパン
『本当はドスケベな世界の神々』
TEAS事務所・著
カバーイラスト
主婦と生活社
『項羽と劉邦、あと田中 2』
古寺谷 雉・著
イラスト担当
新潮社
『鬼憑き十兵衛』
大塚己愛・著
カバー装画
主婦と生活社
『項羽と劉邦、あと田中』
古寺谷 雉・著
イラスト担当
WARNER MUSIC
島爺 3rd Full Album
『三途ノ川』
通常盤 ジャケットイラスト
WARNER MUSIC
島爺 3rd Full Album
『三途ノ川』
初回限定版 ジャケットイラスト
WARNER MUSIC
島爺 3rd Full Album
『三途ノ川』
初回限定生産たまてBOX盤
ジャケットイラスト
角川書店
『麒麟児』
冲方丁・著
カバー装画
文春文庫
『三国志博奕伝』
渡辺仙州・著
カバー装画
新潮社「yom yom」vol.52〜58
『機巧のイヴ3 如洲望郷篇』
作・乾 緑郎
イラスト担当
徳間文庫
『カミカゼの邦』
神野オキナ・著
カバー装画
新潮文庫
『機巧のイヴ ―新世界覚醒篇―』
乾 緑郎・著
カバー装画
新潮文庫NEX
『島津戦記〔二〕』
新城カズマ・著
カバー装画・挿絵
KADOKAWA「小説 野性時代」連載
『麒麟児』
作・冲方丁
イラスト担当
新潮文庫
『機巧のイヴ』
乾 緑郎・著
カバー装画
新潮文庫NEX
『島津戦記〔一〕』
新城カズマ・著
カバー装画・挿絵
カドカワBOOKS
『転生太閤記
~現代知識で戦国の世を無双する~
桶狭間編』
津田彷徨・著
イラスト担当
新潮社「yom yom」vol.44〜48連載
『機巧のイヴ2 Mundus Novus』
作・乾 緑郎
イラスト担当
カドカワBOOKS
『転生太閤記
~現代知識で戦国の世を無双する~』
津田彷徨・著
イラスト担当
アース・スターノベル
『ティタン アッズワースの戦士隊』
白色粉末・著
イラスト担当



